日々雑感3月31日

事業承継 雑感、後継者について

1、承継パターンの変化 親族内承継の減少

親族内承継が減少している そしてM&Aが増えている
なんとなく寂しい、親父(社長)もそうだろう。ベストな選択でないから?
ともに人生の多くを費やした会社には自身の、代々の魂が半分以上宿っているのである
会社を売却する・・ことは、会社の、自らの魂を抜き取られたようで・・
苦節共にした社員も同様だろう・・

事業は想いから始まる、この想いは粘着性がある、属人的である 
先代含めてその経営者人生そのものである、それゆえにその社長と長く接してきた親族等
それがわかる親族・実子等が承継していく姿が今もって好ましいと思う。
第三者には心底わからないのでないか? その想い・精神が・・
それは第三者には第三者の経営者の想い・会社の歴史があるからだろう。
会社は箱物ではない、箱の中には数限りない想い、人生がつまっている。

2、企業理念(創業精神)
先祖代々からの(創業)理念、精神もしくは親父の発露があって事業を始めた、続いてきた
紆余曲折があって幾多の苦難をのりこえ 苦節◎◎年。 時には孤独な経営者・社長として
その事業への想いが、・・理念として継承されてきた、今固まった、固まりつつある
そして次への承継の時期、時代は変わった、この理念を再度見つめ直す時に来た。
そして息子・娘・後継者と語り合おう、お前はどう思うかと・・・・・

3、幼少時からの親父の影響 感化力
親父の背中を見て子は、育つ。
どんな子であれ、子は親の影響を受ける
親父ががむしゃらに事業に経営者として尽力した。
代々、事業に対して信念をもって、魂をかけつぎこんた。
先祖代々続いた屋号・家風その中に、事業会社の中に 独特の雰囲気・空気がある
それを皆は知っている、子供もその中で育っているならば・・
自然と感化されているかもしれない。

4、次の後継者 条件;本人の意思と素質
これが一番大事。
意思がなければ継承させても事業は存続していかない、その可能性が高い。
連綿とつづいた先祖代々、その意思がないと、想いが繋がらない
会社はただの箱でない、ソフトウエアで機能してきた
この意思をどうつなぐか? これが大事
本来ならば、子供の幼少時から意識しておかねばならない
親父の紆余曲折・七転八倒・仕事への信念、子供はどうみたか、どう感じたか
何も感じない子供はいない。
おやじの姿・経営者としてそれに 子が何かをを感じているだろう・・・
事業内容など関係ない、赤字が続いていない限り、その連綿と続いてきた代々の事業
であるならば・・子供は意を固めるだろう
事業のすばらしさ、社員ともどものその会社、経営者としてそれに憧れをもつ
自分も親父の様にいやそれ以上にやりたいと
これが自然と引き継がれる土壌つくり?? 土壌になっていれば、それが意思と思う。
その事業を会社を承継させていく・・・ 所謂 覚悟 か。
これがあればそんなに心配する必要はない、子供も立派になった 感慨深い

つづく

カテゴリー: 新着情報 | コメントする

日々雑感3月21日

私のライフテーマである『ゴーイングコンサーン』、企業は永遠なり・事業は永遠なり。

ここから派生するもので、当方が日々思いついた概念をランダムであるが短文エッセイして掲載していきたい。

第一回目の本日は、繁栄(プロスペリティ) について考えてみたい。

“繁栄” と言うことばの意味するものは? 皆様は何をイメージするでしょうか?

一般的には、人や企業であれば 成長や発展 と言う表現・概念が使われる。

しかし 繁栄とは、その姿がより広範囲なものとして、筋のはいったものとして

大きく伸長し、全域的な広がりを見せ、その姿で恩恵が幸福が広がっている姿でしょうか

そこには、力強さが感じられる、そう繁栄は奥深い本質的なるものとしてイメージ

されるのではないだろうか?

地球歴史上に各文明が興った、存在した。ある時代、ある特定エリアや国々などに。

人々が豊にくらし、国家が存在し人々が各々に尊重され皆が真にその繁栄を享受していたであろう。文明と称されて・・・・                           そして そこには、あくまで私の想像の域であるが、人々を明るく幸福に、力強く上へ向上させていこうという集合想念、時代精神性が作用していたのでは、それがあったのではないだろうか? それゆえに”文明(繁栄)”にまでいたったのではないか。

繁栄ということば 例えて 私がすぐにおもいつくイメージは 森林 である。

あの燃えるような緑輝く大木群からなるそして太陽の恵みを浴びて生き生きと天に伸びていく姿、木々。

企業においてもあの木々が天にむかって伸びていくのと同様、各従業員が生き生きとある理念・企業目標にむけて働く姿が素晴らしい。

それゆえに 企業精神としての俗にいう経営理念が大切だと言われる。

しかし過去幾度となくその文明、繁栄が滅びた、 それはなぜか おそらくは

そこにはその集合想念・時代精神性の衰退・内部荒廃があったのではではないだろうか・

まさに現代の地球文明?も 繁栄を謳歌しているように見えるが 見えない精神性の崩壊が始まっているかもしれない。

企業も同様である、その精神性があっての成長であるが、その崩壊が存続を危うくする。  精神性とは根本は創業理念であると思うし、又引き継がれた、新たな理念でもある。                私的には 想い に準ずるものをまずもって大事にしている。 

ゴーイング コンサーン 事業、企業の永続は その根本は 想い(継続)である。

想いの振り返りから想いをつないでいく それは新たな想いでもよい。

その崇高なる精神からの継続・想いの継続であるべきと考えたい。

 

カテゴリー: 新着情報 | コメントする

昨日 経営セミナー実施しました

昨日(12月8日) 経営セミナー実施しました

セミナー初戦 !!少数精鋭のセミナーでした
参加頂きました社長様、改めて御礼申し上げます
内容は、当初予定通り以下の内容で執り行わせて頂きました
内容一部記載させて頂きます

1,自己紹介 
2,マクロ環境概観
3,本日の内容と趣旨    
4,振返り    
5,経営とは
6,人とは
7,物とは     
8,金とは 
9,情報とは
10,社長はリーダー  
11,富と繁栄について
12,繁栄にむけた経営
13,光明転回    
14,常勝的考え(経営)    
15,デフレ時代の処し方①
16,デフレ時代の処し方➁
17,デフレ時代の処し方➂

18,中小企業の戦い方(一例)
19,まとめ

◆項目内容、一部抜粋編

2,マクロ環境概観
バブル崩壊後20年 日本経済は500挑円からほとんど
伸びておらず、その発展がない 久しくデフレに浸かっている
その中、企業不祥事が続発 、企業倫理感の失墜 
先行きの不透明感、今後、消費税がまた 待ち構えている
2018白書報告、中小企業 全体としてその生産性の改善が見られない
IT投資による効果含めていくつかの視点で効果がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・
10,社長はリーダー
社長の役割は 重要、理念、ビジョン、これは内と外への発信、自家発電による発信
また人情・徳性を持ち合わせることも、重要  なぜか 従業員 人 が経営資源で
最も大切であり求心力はそこから、生まれる 人を育てた会社は 強い 
人への関心、愛 さらに忍耐と許し、これは内省することで醸成される
そして、マネージメントスキルも合わせもたなければならない
マネージメントテクニック、内部管理、戦略的発想など 攻めと守り 
それらその想いと役割の部分 求められる
社長は、4つの経営資源をシナジー効果を発揮成果を出していく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11,富と繁栄について
資本主義の思想にその流れに遡って考える
世界一繁栄した国 アメリカ その精神に脈々と流れているのが
プロテスタント的思想。 繁栄することは人間のもつ本来的使命である
事業を興すはその延長戦 ベースは 善 である
善の流れをまわすこと 自由と努力のもと これが富が生まれる所以
大富豪 アンドリューカーネギー、ロックフェラー財団、フォード・・はその実践者
日本においては、松下幸之助、渋沢栄一 数々の実践者(敬称略)
事業から繁栄へと導くには一定の法則がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13,光明転回
暗いもの事象でも光を照射して明るく思考する考えである
人生、事業において様々な事象に遭遇する
とくに負の局面では人間そのままマイナスに捉えがちである
しかし 光明転回の思想でいくと、この負の局面はその人に何かを教えようと
していると捉える。これを次の成功のための肥やしととらえる、
ここが大事、どう発想することが次の成長につなげられるかを思考すること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう同じ内容のセミナー 二度とないでしょう
12月17日 東大阪商工会員様向けで、再登場します
詳しくは、セミナーお申込み ページまで  

カテゴリー: 新着情報 | コメントする

日産ゴーン氏逮捕容疑について

今世間を騒がせている日産のカルロスゴーン氏の逮捕劇
ついて思うこと

10数年以上も前、ゴーン氏の企業構造改革、日産を蘇らせた手腕
その功績は素晴らしいものとして絶賛された、続けてきた
当方も読物等で勉強させてもらったが・・・・ 
今は、空虚感さえ覚える

①ゴーン氏が行った業績は輝かしいものであったが、
 その功績、自身そのものに付随するものは無になったのでないか?
 世間の評価はいかがだろうか?

②ガバナンス(日産と言う会社)
 過去、様々な不祥事があった中、ガバナンスが、その必要性が強く
 認識されていたにも関わらず、あの日産でさえ実質的に機能していなかった
 会社として問題(取締役含めた企業体質、企業統治)

③トップ自身の問題
 企業に関わらず、トップと称される者は、上に上がれば上がるほど自らを
 律していかなければならない。 自らを省みて信用を厳に高めていかねばなら
 ないのではないかと思う。 
 これは人間としての品格の問題、本人自身の・・・・

 日仏政府がらみで思惑等々色々報じられているが・・・今の時点 こう思う

カテゴリー: 新着情報 | コメントする

事業承継フォーラム(大阪)

昨日(19日) 事業承継フォーラムを参加してきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成30年度 事業承継フォーラム  2018年11月19日(月) 13:30~17:00
一企業の未来へ、決める、託す、挑むー
大阪会場<コングレコンベンションセンター ホール>
1、基調講演
  未来戦略として取り組む事業承継 
                 株式会社中農製作所 代表取締役会長 中農康久氏

2、行政インフォメーション
  国の事業承継施策と経営デザインシートの活用について
               中小企業厅 事業環境部 財務課係長 鈴木 由希絵 氏

3、パネルディスカッション 変革の時代、経営者と後継者の使命とは

   パネリスト:   大塚産業マテリアル株式会社 代表取締役会長 大塚 敬一郎氏
          大塚産業マテリアル株式会社 代表取締役社長 大塚 誠厳氏
           株式会社シオノ鋳工 取締役会長 塩野正人氏
          株式会社シオノ鋳工 代表取締役 塩野浩士氏
  モデレーター: 株式会社日経BP コンサルティング 取締役 斎藤睦氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆備忘録 ポイント
①政府は事業承継をまさに緊急の課題、重点施策として位置つけている
  そのために承継における税制面含めた最優遇策を特に平成30年度より
  強化期間(特例承継期間)として位置つけ取り組んでいる
 
②基調講演(実例経営者による承継事例) ㈱中農製作所 中農会長
 ★ 親族外承継(従業員承継の事例)
・50才で、すでに事業承継を考えた、⇒26歳の若手社員へ決断を迫る
・その際にご自身の息子さんがいるなかで会社の将来を考えたときに 即ち、攻めの経営(未来戦略重視)を考えたときに、その人望、明るい営業部長への承継を決断
・それから、その社員と中心に徹底的に自社分析SWOTをおこなって自社の強みを
 見える化し、戦略つくりに邁進、全社員含めそれら情報の共有化を図ってきた
・それ(事業承継)を10年をかけて段階的に円滑な後継に向けた環境つくりを
  自らがリードしてきた
・今は一定の距離をおきつつ社長のメンターとしての役割に
 ⇒ まさに事業承継の理想的なパターンではないか。
 ⇒ 中農会長の経営者として比較的早期における引き際と将来を考えての後継者選びに
  そしてその後継社長へと立派にバトンタッチさせた手腕、素晴らしいものと感じた。

 ③パネルディスカッション ( 2組の先代社長と後継社長 )
  両組とも 親族内承継(長男へ)
 ・あうんの呼吸的に自然にその承継を考えて気が付いたら社長になっていた
 ・小さいときから父の後ろ姿を見て学ぶ点、自覚する点
 ・長男としても迷いつつも家業として見極め、その雰囲気を感じ取る点
 ・承継後、まかしている、まかされている 自然と意思疎通する部分とそうでない点   
  ⇒ 親と子としての本音の会話が、意外とされていない一面
  肉親通しでわかりあえる部分の良さがあるが、その中においてもビジネスとして
  ”会社”を運営していくコミュニケーションはいるかも。?

カテゴリー: イベント告知, 新着情報 | コメントする

2018年中小企業白書より

第二部 目次
第1章:深刻化する人手不足の現状
第2章:生産性向上の鍵となる業務プロセスの見直し
第3章:人材活用面での工夫による労働生産性の向上
第4章:IT 利活用による労働生産性の向上
第5章:設備投資による労働生産性の向上
第6章:M&A を中心とする事業再編・統合を通じた労働生産性の向上

第一章 中小企業において深 刻化する人手不足の現状 
<ポイント><第二部 第一章まとめ 参照>
①各業種にわたり人手不足感が強くなってきて経営課題としての占める割合が増加
②女 性・シニアといった多様な人材の労働力人口が増 加することで、生産年齢人口の減少分を緩和して いる
⇒女 性・シニアといった多様な人材の活用が益々重要になってくる
③その為に企業側には働き易い勤務体系(柔軟化)や求人の年齢幅を広げるなどの対応が必要とされる
④企業が女性・シニア等の潜在的な労働力の掘り起こしや、既存従業員の働き方 も合わせた工夫を行う必要
⇒人手不足解消に向けた努力として、企業の勤務体系にある種の変革と柔軟な対応とが 求められると思われます
第二章  生産性向上の鍵となる業務プロセスの見直し 
<ポイント><第二部 第二章まとめ 参考> 
①人手不足下において労働生産性を向上させるためには、現状の業務を見直し業務を効率化することが重要で、今後もその他の生産性向上と合わせて取り組むことが期待される
②この取り組みに対しては 時間がないと言う課題が一番にあげられたが、経営者がリーダーシップを発揮して推進していくことが求められる
③この取り組みに合わせて 社内の生産性向上推進も同時に図ることが全体として相乗
 効果がでているといえる
⇒より生産性の高い効果を出している企業ですでに実証されている

第三章 人材活用面の工夫による労働生産性向上 調査結果
<ポイント><第二部 第三章まとめ 参考> 

① 従業員の多能工化・兼任化の取り組み
 概ね取り組んでいる企業が多いが、非製造業での取り組み余地が指摘されている
 ⇒従業員の業務負担軽減等の具体的な効果を実感している
 ⇒生産性向上を実感している割合が高い
 前提として、 「業務プロセスの見直し」を行 い、自社の業務における課題等を       確認・社内共有 した上で多能工化・兼任化の取組を進めることが 重要
 ★課題  ・進めるための時間がない ・推進する人材の不足

②外部人材活用
人手不足感が強い企業ほどアウトソーシング を活用している傾向
労働生産性の向上を実感している
・今後も積極的に検討していく
③従業員が生み出す付加価値を向上での生産性向上
・人材育成の取組を重視
・OJT中心である中でもOFF-JT、自己啓発費用支援の取組を積極化
・中核人材不足に関しては、教育訓練・能力開発 の強化
 
★課題
・社内人材不足 ⇒外部から確保するといった取組も併用

人材活用の工夫に取り組むことの重要性を認識、実際に取り組んでいる
企業も多く、その実感もある
該当の人材がいない、取り組む時間がないという課題を抱えつつも今後も
前向きに取り組んでいく必要性を認識している

第四章:IT 利活用による労働生産性の向上
<ポイント><第二部 第四章まとめ 参照>

①規模の小さい中小企業ほどツール別に業務領域別に見ても IT導入は進んでいない
②クラウド・サービスは、「コストが負担できない」という課題 に対してはコスト面で優位性が高い。
③業務領域間の機能連携について
PCインス トール型のパッケージソフトと比べた場合にクラ ウド・サービスの方が効果高い
④「攻めの IT」の実施に向けた企業間連携を行っている企業は、連携を行っていない企業よりも従業員1名 当たり売上が高い。

⇒ クラウド型システムの導入により、コスト効果だけでなく 業務領域間の機能連携もでき、指標の把握や分析が比較的タイムリーにでき、攻めに向けた体制に近づけていける (労働生産性向上への期待)

第五章:設備投資による労働生産性の向上

<ポイント><第二部 第五章まとめ 参照>

中小企業の設備投資について

①設備の維持・更新投資が中心でどちらかと言えば消極的

②生産性向上への投資(省力化等)に力強さがない

   投資環境(経常利益、過去最高等)として良好にも関わらず

 ⇒ 主な要因とし て、

   1、我が国経済の期待成長率が低下している、

   2、後継者不在企業が増加する中、事業の先行きに不安感

   3、一部赤字の企業が資金制約により投資を抑制して いる可能性

③設備投資と生産性の関係を分析(対大企業)

   ・資本の効率的な活用が遅れていること

   ・省力化投資等が重要である

 ⇒深刻化する人手不足の状況に対応策として

    設備投資をより一層促進することが、生産性向上へ寄与

第六章:M&A を中心とする事業再編・統合を通じた労働生産性の向上
<ポイント><第二部 第六章まとめ 参照>

①経営者の高齢化と後継者不在を抱える企業が増加する中、M&Aが事業承継の手段として有効な選択肢となっている
②実際、中小企業のM&Aが近年着実に増加し ており、そうした企業は付加価値を向上させている
③ここにおいて M&Aの推 進のためにはマッチングの円滑化を図るかがポイント(関係支援者間連携など含めて)
④今後も関心の高まりを背景に買い手は、市場シェアや事業エリアの拡大 の手段として、売り手は、事業の承継の手段と
して検討されていく。
⇒ うまくニーズ同士をマッチングさせていくことにより、中小企業の生産性向上のみならず、我が国経済の生産性向上に、M&Aは、資すると期待される

第二部  総括

労働生産性とは、一人当たりの付加価値の向上を図っていくことである
より少ない人材で、効率よく売上、利益を増していくことであるが、
今後人材不足が益々進む中において避けられないものだと考えられる
そのための取り組みとして、業務プロセス面、人材の活用面、IT活用、設備投資、M&Aの観点から白書は分析し、その効果も実証されているとしている
⇒自社に応じた、適した取り組みを検討し、実際に行動することが求められるのではないか

 

カテゴリー: 白書 | コメントする

中間選挙

昨日、アメリカ中間選挙の結果 ほぼ見えました
共和党が予想通り上院で、下院は民主党が過半数を
所謂 ねじれ状態になり 今後の政局は共和党にとり
苦戦が予想される
それでもトランプ大統領は完勝だった 
協力者に対する”有難う”とコメント

選挙前より不利な情勢になったにも関わらず
この発言は 一見強がりに見えるが、ここに彼が
大統領まで上り詰めたその考え方の発想を
かいま見ることができました

情勢をどう見るか、物事をマイナスに捉えるので
なく、プラスへ持っていこうと自身の考えに。
否、本当にどこかキーポイントになる点は
大きな勝利であったかもしれませんが、通常 
あの様な発言はできません
大統領ならではの発想でしょう

但し付け加える点として、敗退した要因を
謙虚に検証していくことが前提です

カテゴリー: イベント告知 | コメントする

なかなか

 

昨日から編集しているが、なかなか思うようにならない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 新着情報 | コメントする

日に日に秋のおとずれを感じる今日この頃です

以前のわたくしは紅葉を楽しんでいたのですが、

ここ10年はそのような余裕もありません

皆様はいかがでしょうか?

今日は秋を感じてもらう??投稿としました

 

カテゴリー: 新着情報 | タグ: | コメントする

パソコン始動

本日より新規購入パソコン 起動させました

お喜び申し上げます。

東芝のモバイル ダイナブック 最速CPUタイプ

速さが快適!!

 

 

カテゴリー: 新着情報 | コメントする